ここでは、垂直搬送機にまつわる法律などを解説しています。置き場所や面先に対しての占有率などの規制はあるのでしょうか。
垂直搬送機の導入を検討しているのであれば、このページで確認しましょう。
工場や物流センターを始め、さまざまな施設で利用されている垂直搬送機ですが、設置しても違法にはなりません。垂直搬送機とエレベーターは構造や役割が似ていますが、法律上では異なる設備として扱われます。あくまで構造が似ているだけであって、垂直搬送機とエレベーターは大きく違う設備なのです。
エレベーターは建築基準法の適用対象設備であり、昇降機に分類されています。そのため、設置時には建築確認申請や定期検査が必要です。
一方、垂直搬送機は建築基準法における昇降機ではありません。建築確認申請や定期検査などは不要なため、一般的な荷物用エレベーターよりも設置しやすいのがメリットです。ただし、消防法の適用は受けるため、設置場所には注意しましょう。
一方、簡易リフトと呼ばれる設備は違法となります。簡易リフト、労働安全衛生法のクレーン等安全規則で定められた設備で、カゴの床面積や天井の高さが細かく規定されています。しかし、設置状況によっては建築基準法の適用対象となりますが、同法上では簡易リフトが違法となっているのです。
また、カゴの天井部分を取り外して使うなど、労働安全衛生法でも違法状態の簡易リフトもあります。いずれにせよ、簡易リフトは法律上の取り扱いが難しく、違法となるケースが決して少なくありません。法令に違反せず、適切に荷物を運搬できる設備が必要であれば、垂直搬送機を検討したほうがよいでしょう。
垂直搬送機は、エレベーターのように昇降機扱いはされず、労働安全衛生法における簡易リフトにも該当しません。建築基準法と労働安全衛生法の適用対象外となる設備で、法令点検も除外されています。そのため、普段の点検は自主点検でよく、行政機関へ点検結果を報告する必要もありません。
ただし、垂直搬送機は消防法の適用対象となる設備です。同法違反とならないように、防火区画への設置を避けるなどの対処が求められます。
建築基準法は、建物を建てる際の敷地や用途、構造などについて細かく定めた法律です。一戸建てやマンションなどの住宅はもちろん、オフィスビルや倉庫・工場まで、さまざまな建物が同法の対象となります。
建築基準法は建物を利用する人の生命や財産を守り、安全に利用できるよう各種ルール・規制を設けています。例えば垂直方向に人や荷物を運ぶエレベーターの場合、カゴの床面積や天井の高さを定め、設置する建物の大きさによっては細かい規定・義務が定められています。また、設置する際には建築確認申請などの手続きを踏む必要があります。
しかし、垂直搬送機は建築基準法の対象外の設備ですので、同法のルールや規制の影響を受けることはありません。建築確認申請などの手続きも不要です。
労働安全衛生法は、労働者の健康や安全の確保を目的とした法律です。労働災害(労災)防止に関するルールや、健康増進に関するガイドラインなどが細かく定められています。また、労働者が利用する建物設備についても規定があります。工場や物流センターに設置されているエレベーターと簡易リフトは、主に労働安全衛生法の適用対象となります。
労働安全衛生法では、簡易リフトなど昇降機について細かい規定を定めています。しかし、建築基準法とは定義が大きく異なるため、昇降機の仕様によっては法令違反となるおそれがあります。
一方、荷物の運搬に使われる垂直搬送機は労働安全衛生法の適用対象外です。同法の規定やルールの影響を受けませんので、設置しても違法とはなりません。
消防法は、火災の発生や被害拡大を防ぐことを目的とした法律です。火災を防いで人の財産や生命を守り、火災発生時は被害の抑制と速やかな消火ができるように、細かいルールが定められています。
消防法はすべての建物が対象で、防火管理者の配置や消防設備の整備・点検、設備に関する届け出などを規定しています。また、危険物の取り扱いに関する規定もありますので、倉庫で取り扱う荷物・保管物によっては、消防法の規則に則った対応が求められます。
垂直搬送機は消防法の適用対象となる設備です。設置場所については同法のルールに従う必要があるため、しっかり決めておきましょう。
垂直搬送機は、建築基準法と労働安全衛生法の適用対象外で、簡易リフトのような違法性はありません。ただし、消防法の適用は受けるので注意しましょう。垂直搬送機を設置する際は、周辺の安全をしっかり確保するなど、同法に従った対応が求められます。
垂直搬送機を選ぶ時には「現場に適しているか」も確認しましょう。 本サイトでは、垂直搬送機を導入する方向けに、現場別におすすめのメーカーをご紹介しています。垂直搬送機をご検討中の方は、併せてご覧ください。
運搬・搬送プロセスを改善するためには、現場のニーズに即した垂直搬送機を選ぶ必要があります。
以下では、現場別におすすめの垂直搬送機メーカーをご紹介します。メーカー選びで迷った際は相談してみましょう。
仕様決定から最短1ヶ月、工事開始から最短3~5日で設置可能。ちょっとした連休の間にも工事ができる!
エスカレーターとコンベヤの長所を組合せた単純連続搬送が可能。スピーディーな搬送が実現!
フォークリフト搬送に対応し、積載荷重4,000kgまで搬送可能!重荷を搬送できる製品をラインナップ。
【選定条件】
Googleで「垂直搬送機」と検索し(2024年2月14日調査時点)、検索結果全ぺージに表示されたメーカーの公式HP40社を調査。
そのうち、以下の条件で3社を選定しています。
・鈴木製機...調査した40社のうち、納期が最も短い垂直搬送機メーカー
・ホクショー...調査した40社のうち、唯一2点間の単純連続搬送が可能な垂直搬送機メーカー
・オムニヨシダ...調査した40社のうち、唯一フォークリフト搬送に対応し、最大積載荷重4,000kgの垂直搬送機メーカー